イメージ画像

メンバー募集中!

アマチュア : 398円(税込)/月

プロフェッショナル : 1980円(税込)/月

マエストロ : 3980円(税込)/月

※このオンラインサロンを利用するには、
LINEアカウントが必要です。

動きの窓口は、思った通りに体が動かなくなった方に加えて、ピアノ講師やギター講師など音楽に携わりながらも生徒を持たれてる方向けの場所です。
LINEを利用されてる方であればその他に必要なアプリをダウンロードする必要もなく簡単に始められます。

FEATURE サロンの特徴

サロンの特徴イメージ図

LINEの専用グループから
ファンサロンアプリへ

動きの窓口オンラインサロンは、LINEの中ですべてのサービスを提供する
独自のシステムを採用しています。LINE内のサロン専用グループからすべての
機能にアクセスでき、いつでも手軽にサービスを楽しめます。

CONTENTS コンテンツ

  • service① 【局所性ジストニアでお悩みの方同士が繋がれる場所】

    周りには同じような症状の方がほとんどおらず、誰かに今の違和感や感情を共有したいと言われる方は、ここでチャットを通じて交流や意見交換ができます。

  • service② 【なぜ自分の身体が思った通りに動かせないのかを深掘りしていく場所】

    局所性ジストニアの主症状である「思った通りに動かせない」という訴え。これは局所性ジストニアの方だけの悩みではなく、音楽を習い始めの生徒さん達も必ず感じる感覚なんです。そんな生徒さん達にきちんと理屈を教えたい。そんな講師の方々の思いにお応えして、文章だけでなく、画像や動画をふんだんに使いながら徹底的に解説していきます!

  • service③ 【会員限定のライブで、質問全てにお答えしていきます】

    オープンな場のSNSやYouTubeでは絶対に言えない内容も全てお話ししていきます。
    1番最新の情報を手に入れたい方は、ここしかありません!

FLOW 登録の流れ

  • STEP 1

    LINEで友だちになる

    動きの窓口オンラインサロンはLINEの中でサービスを提供します。上記「入会する」ボタンをタップし、表示された画面にある「友だち追加」ボタンをタップするとLINEアプリが立ち上がりトークリストに動きの窓口オンラインサロングループが追加されます。

    ※友だちになるにはLINEアカウントが必要です。
  • STEP 2

    メンバー登録

    動きの窓口オンラインサロングループのメンバー登録を行います。
    登録が終わると「メンバー登録」部分のメニューが自動で切り替わり、サービスをご利用頂けるボタンが表示されます。
  • STEP 3

    個人情報入力

    必要な項目を入力して会員登録をします。
    • LINEに設定しているアイコンが自動で表示されますが、オンラインサロン内では別のアイコンに変更してご利用できます。
    • 「ニックネーム」はオンラインサロン内で表示される名前になります。
  • STEP 4

    決済情報入力

    現状はクレジットカード決済のみの対応となっております。

    ※お支払い方法はクレジットカード及び一部のクレジットカード機能付きプリペイドカード・デビットカードが可能です。
    ※クレジットカード情報は直接決済会社に送信されますので、オンラインサロンで情報を保有することはありません。
  • STEP 5

    メンバー登録完了

    メンバー登録が完了すると、リッチメニューが切り替わり
    各サービスへアクセスできます。

PROFILE 運営者プロフィール

プロフィールイメージ

西山 祐二朗

(にしやま ゆうじろう)

1984年、宮崎生まれ。
株式会社からだドック代表取締役。
2009年にリハビリテーション病院回復期病棟へ入職し、脳について数多くの知識と技術を学ぶ。
2012年に個人病院へと勤務地を変え、予防事業としてからだドックを開始。プロ野球選手や元メジャーリーガーなどのスポーツ選手の身体調整に関わる。
2014年に初めてぬけぬけ病のランナーと出会う。そこからぬけぬけ病専門の理学療法士として活動し、東京・大阪・名古屋・札幌・福岡を活動拠点としながら、ぬけぬけ病で悩んでいる多くのランナーの身体を改善へと導く。
2020年からは局所性ジストニア専門の理学療法士として、施術に加え、オンラインでのサポートを開始。フォーカルハンドジストニアで悩んでいるピアニスト、ギタリスト、ベーシスト、ドラマー、料理人、美容師、書痙など、30種類以上の職種の方々の身体を診始める。そして、730名以上の局所性ジストニアで悩んでいる方々の身体を知ることで見えてきた改善方法を「リトレーニング」と名づけ、2021年に病院勤務を辞めて独立。
現在は、日本だけではなく、アメリカ・中国・台湾・ドイツ・オーストラリア・カナダ・ホンジュラスなど、世界各国の方もサポートしている。